製本の豆知識
製本の豆知識
製本の種類
![]() |
• 製本には書店などで販売する出版製本と、保存を目的とした図書館製本に大別され、中でも上製本(角背・丸背)と簡易製本の2種類に分けられます。 |
上製本は、ボール紙に紙・布・革等を張りつけ本文を包んだ製本のことをいいます。
耐久性・耐腐性に優れ、保存を目的としています。本来上製本とは、背に丸みを出した丸背上製本のことをいい、世界の蔵書から詩集にいたるまで広く利用されています。
背が平らな角背上製本は、低料金で仕上がりが早いため提出用の学位論文等に利用されています。
装丁された外装は同じように見えますが、本の開き、強度面からみて、本文の枚数が多い場合や使用頻度の高いもの等に関しては丸背上製本をお薦めしております。
簡易製本は、少し厚手の紙で本文を包んだ製本のことをいいます。「くるみ製本」「並製本」ともよばれています。
本の部分名称
![]() |
• 天 【てん】・・・本の上部 |
![]() |
• 花布 【はなぎれ】・・・本の天地につけるもので、腐食や本を取り出す時に傷がつくのを防ぐための布 |
紙の目
紙には、縦目(T目)と横目(Y目)があります。縦目で製本すると、美しく開きやすい本に仕上がります。
縦目(T目) | 横目(Y目) |
![]() |
![]() |
順目 | 逆目 |
![]() |
![]() |
目の見分け方は、破いてみるとわかりやすいです。市販されているものは、大体が縦目で販売されているものが多いですが、横長に製本したい方は注意して下さい。