綴じ方一覧

角背上製本とは

角背上製本

ボール紙に紙・布・革等を張りつけた表紙で本文を包み、背の部分を平らに製本した本のことです。
低料金で仕上がりが早いため提出用の学位論文等に利用されています。

丸背上製本とは

丸背上製本

角背上製本と外装は同じように見えますが背の部分に丸みをもたせた製本方法で昔ながらの伝統的な製本方法です。
角背上製本に比べ、本の開きや耐久面等で優れており図書館に貯蔵されるような書籍や洋画に出てくるような古書等、耐久性や美術的観点からも広く用いられています。
通常、折丁(4の倍数のページを1枚の紙に印刷しこれをページが並ぶように折ったもの)を糸かがりで製本していきますが弊社ではケミカルソーイングシステムと呼ばれるオリジナルの技術でペラ原稿(インクジェットプリンタ・コピー機等で出力した一枚一枚の印刷物)から仕上げることが可能です。

簡易製本とは

簡易製本

少し厚手の紙で本文を包んだ製本のことをいいます。「くるみ製本」「並製本」とも呼ばれています

MDS製本とは

MDS製本

写真集等見開き表現のあるページにおいてパタっと開き限りなく継ぎ目を感じない1枚のページになるように考えられた製本方法です。
パタっと開いたままにできるので料理本や楽譜等にも適しています。
また本を開いた際に綴じ口側に谷ができにくいのでコピーが撮りやすい等のメリットもあります。

観音製本とは

観音製本

背貼り製本とも呼ばれ原稿(A3サイズの原稿をA4サイズに谷折りする等したもの)の背と背を糊付けし見開いた時にそのまま一枚(谷折り前のサイズ)の原稿として見ることができる製本方法です。
主に図面等に用いられます。

ビス止め製本とは

ビス止め製本

原稿に穴を開けビスを使って綴じる製本です。
糊を使っての製本と違い原稿の取り外しが可能です。

契約書製本とは

契約書製本

原稿を通常の製本方法+釘や針金等で補強しページ差替え等の改ざんができないよう製本します。
また割印を押す為の帯をつけることも可能です。

絵本製本とは

絵本製本

基本的には観音製本と同じですが谷折りした原稿の背と背の間に芯紙を入れそこに貼り合わせます。
原稿を破れにくくする目的や少ないページ数に厚みをもたせたい場合等に用います。

製本のことなら何でもお気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

03-5754-2821

平日9:00~17:00

ページトップへ